2013年03月23日
SHOT SHOW 2013 No.002 -Kriss-
今回はKriss社の目玉商品であるVectorシリーズとK10シリーズです。
Vectorの方はトイガン化もされて日本でも有名になった銃ではないかと思います。
とりあえずこんなの。

トイガンでモデルアップされたのはこのVector SMGというタイプ。
Vectorの方はトイガン化もされて日本でも有名になった銃ではないかと思います。
とりあえずこんなの。
トイガンでモデルアップされたのはこのVector SMGというタイプ。
実銃スペックは以下の通り。サムネなのでクリックして見て下さいw

上のスペックでは重さが2.54ozとか書いてありますが、まぁ横のkg表記と間違えて書いたんでしょうね。でなければ重量が72g程度ということにw
しかしこのセレクター位置はどうにかならないものか・・・
そう頻繁に変えるものではないものの、左右の手のどちらかを離して操作する必要があるので、他社のSMGと比べるとどうも不便に感じてしまう。

民間用にフルオート機構が省かれたVector SBR。


SBR with TacPac という名称で販売されるセットがこちら。
単にSBRに色々社外製品くっつけてセットにしただけではありますが、なかなかいい感じ。



問題はマズルより前にライトが出てしまうので、そのまま使い続けているとライトの下部に火薬カスと金属粉の混ざったものが付着してしまうということ。
簡単には取れないんですよねアレ・・・
さて、それから規制対策の為(?)にバレルを延長させたVector CRB。
SMGとSBRはバレルが5.51in(140mm)なのに対し、こちらは15.98in(406mm)。重量差は約90gの増加。
サイレンサーのように見える部分がバレルカバーになってます。


CRBにもTacPacセットがありまして、組み立てると以下のように。



そしてCRBを持って悦に入る日本人(著者)w

ライト周りはこのように。スリットからリモートスイッチのコードを出してグリップに貼り付けるような構造になっています。




ちなみにTacPacのセット内容は以下の通り。
・Single point tactical sling
・Integrated MIL-SPEC Grip Pod Systems Bi-Pod (GPS02)
・Surefire E1B 120 lumen tactical light with momentary switch
・L-3 EOTech holographic sight, model 512.A65/1
このセット単体での販売もあり、オフィシャルサイトでは$989.50となっていました。
壁側にはショーケースが並び、Vector SMG をバラしての展示も。KSVSがよく見えますw



その隣にはK10の展示。
まずこちらがK10 SMG。
Vector SMGと比べると小型で、ライトを収めるスペースが無かったり、ストックが伸縮式になっていたりという違いがあります。
他にもセレクターとセイフティが一つのレバーで行えるように改良されています。
更にこっち側の写真では見えませんが、コッキングハンドルの位置も違うのだとか。
あとK10から口径にバリエーションが出るようで、9mm、.40 S&W、.45 ACPの3種類が選べるようです。


こちらはK10 Carbine。
しかし拳銃弾にこの長さのバレルは不必要ですよね。。。
だが!正直言ってこのデザインが大好きですw .223 とか.308バージョン出てくれないかなぁ。


↑ここでも発見表記ミス。バレルの長さがSMGと同じままという・・・
それからおまけのVector CRBカスタムをご紹介。
パートナー会社(?)のDiamondhead USAが出しているレイルシステムとアイアンサイトを装着したモデル。




このレイルシステム、実はまだパンフレットにも公式サイトにも載ってないらしく、他に情報が見当たりませんでした。
サイトの方はすでにいくつもバリエーションがあって、特徴的なダイヤ型のサイトになっています。
◇の形のリアサイトから覗くようになっていて、これが体感ではものすごくサイティングしやすかったので、いつか買えたら良いなぁ・・・などと夢見ております。
気になる人はDiamondhead USAのオフィシャルで是非見てみてください。あれはいいものだw
ちなみにVectorについては伽藍さんのブログでも書かれています。
トイガンのVector SMGに関しても使用感と共に詳細がありますので是非。
http://knightsalone.militaryblog.jp/e404373.html
http://knightsalone.militaryblog.jp/e404665.html
上のスペックでは重さが2.54ozとか書いてありますが、まぁ横のkg表記と間違えて書いたんでしょうね。でなければ重量が72g程度ということにw
しかしこのセレクター位置はどうにかならないものか・・・
そう頻繁に変えるものではないものの、左右の手のどちらかを離して操作する必要があるので、他社のSMGと比べるとどうも不便に感じてしまう。
民間用にフルオート機構が省かれたVector SBR。
SBR with TacPac という名称で販売されるセットがこちら。
単にSBRに色々社外製品くっつけてセットにしただけではありますが、なかなかいい感じ。
問題はマズルより前にライトが出てしまうので、そのまま使い続けているとライトの下部に火薬カスと金属粉の混ざったものが付着してしまうということ。
簡単には取れないんですよねアレ・・・
さて、それから規制対策の為(?)にバレルを延長させたVector CRB。
SMGとSBRはバレルが5.51in(140mm)なのに対し、こちらは15.98in(406mm)。重量差は約90gの増加。
サイレンサーのように見える部分がバレルカバーになってます。
CRBにもTacPacセットがありまして、組み立てると以下のように。
そしてCRBを持って悦に入る日本人(著者)w
ライト周りはこのように。スリットからリモートスイッチのコードを出してグリップに貼り付けるような構造になっています。
ちなみにTacPacのセット内容は以下の通り。
・Single point tactical sling
・Integrated MIL-SPEC Grip Pod Systems Bi-Pod (GPS02)
・Surefire E1B 120 lumen tactical light with momentary switch
・L-3 EOTech holographic sight, model 512.A65/1
このセット単体での販売もあり、オフィシャルサイトでは$989.50となっていました。
壁側にはショーケースが並び、Vector SMG をバラしての展示も。KSVSがよく見えますw
その隣にはK10の展示。
まずこちらがK10 SMG。
Vector SMGと比べると小型で、ライトを収めるスペースが無かったり、ストックが伸縮式になっていたりという違いがあります。
他にもセレクターとセイフティが一つのレバーで行えるように改良されています。
更にこっち側の写真では見えませんが、コッキングハンドルの位置も違うのだとか。
あとK10から口径にバリエーションが出るようで、9mm、.40 S&W、.45 ACPの3種類が選べるようです。
こちらはK10 Carbine。
しかし拳銃弾にこの長さのバレルは不必要ですよね。。。
だが!正直言ってこのデザインが大好きですw .223 とか.308バージョン出てくれないかなぁ。
↑ここでも発見表記ミス。バレルの長さがSMGと同じままという・・・
それからおまけのVector CRBカスタムをご紹介。
パートナー会社(?)のDiamondhead USAが出しているレイルシステムとアイアンサイトを装着したモデル。
このレイルシステム、実はまだパンフレットにも公式サイトにも載ってないらしく、他に情報が見当たりませんでした。
サイトの方はすでにいくつもバリエーションがあって、特徴的なダイヤ型のサイトになっています。
◇の形のリアサイトから覗くようになっていて、これが体感ではものすごくサイティングしやすかったので、いつか買えたら良いなぁ・・・などと夢見ております。
気になる人はDiamondhead USAのオフィシャルで是非見てみてください。あれはいいものだw
ちなみにVectorについては伽藍さんのブログでも書かれています。
トイガンのVector SMGに関しても使用感と共に詳細がありますので是非。
http://knightsalone.militaryblog.jp/e404373.html
http://knightsalone.militaryblog.jp/e404665.html
KSCの今後のラインナップに並びそうですね。